忍者ブログ
ジャズのブルーノートレーベル(bluenoterecords)に関する情報、などを、まとめていって、そのうちに・・・へっへへ。え、単なるメモ帳になってるって?
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 それでも、毎回リスナーの 期待に応え続ける高いポテンシャルや意識 には、ホンットに頭が下がる。良いアルバ ムを作り続ける秘策みたいなものはある の? でも、今回ひとつだけ凄く 集中したのは、ライヴのエネルギーをその まま作品に詰め込むってこと。ロックには エッジーでラフでミスぽっかり>みたいな、 ある意味くスペシャルな瞬間>があるもん なんだ。
PR
 彼ら の場合も決して例外ではないと思うのだ が? 「いや、そんなにプレッシャーはなかった よ。ってなノリでリハーサル・ルームに入 っていっただけでさ。プレッシャーを感じ すぎちゃうと自由な発想ができなくなるし ねっ。余計な心配でございやした (笑)。さて、バンド結成から実に10年が 経つ、ライヴに明け 暮れた辛い下積み時代やメンバー・チェン ジも経験し、その道のりは決して順風満帆 ではなかった。
 (全パンク・キッズ必聴!>と声を大にして 言いたい! 「ワ~オ、褒めてくれてアリガトー!俺 たちの多彩さとか力強さとか雰囲気とかを 感じてくれたのは本当に大切なことだよ!」 しかし、突然の成功によるブルーノート的環境の激的変 化、周囲から寄せられる過剰な期待に押し 潰され、みずからの方向性を見失い、次第 に失速してゆくバンドも少なくない。
 2002年に発表された前作がここ日本でも大ブレイク し、一躍シーンの顔となったくドイツのニュー・アルバムを発 表した! エッジ効きまくり全開の疾走感溢れるハードな楽曲から、 ブルーノートからアコギ主体の涙チョチョ切れ哀愁ナンバ ー、そしてブルーノートライヴで大合唱確実の超~シン ガロングなポップ・ナンバーまでが、まさ に状態の今作は、 これまで以上にヴァラエティーに富んだ内 容ながらも、らしさ全開の楽し さ満点ウルトラC級の仕上がりとなった。
 面倒なもの、手のかかるものには、おのずとくココロが込められるもの。ブルーノートジャズが『きのうのこと』に込めたココロは、これまで以上に多くの人たちのココロを動かすに違いない。ただいま絶好調!「いいことが起こりそうな予感がします。というか起こり始めてます、バンドとしてもブルーノートジャズとしても。やっべえ、生きてるの楽しいって感じです」。
白分が行くっていう、それでいいんじゃないかって。ホント、そうだなって思います。彼らもいまスゲエことやろうとしてるんですよね。じゃあ、それに対してオレは何をしよう?って思ったら、同じようにやるんじゃなくて、彼らもそうであるように、白分たちのやり方を見つけてやっていくっていうことが僕らなりの回答だと…・・拷えたらオレ、面倒くさい人間ですわ」。
 ほかのバンドや友達、スタッフの人だったりとか……ほんとスゴイんですよ。だから、伝えたいことが増えてきて・・…・でも、それをく情報>として一気に広げていくやり方はしっくりこなくて。これはこっちが言ってたことで、それこそ『ブルーノートジャズ』じゃないですけど、白分があちこちに行けぽいいと。
 ブルーノートジャズは、感動のときの涙を曲にできたんですよ」。そのの原動力となったものとして彼は、ということをインタヴュー中に何度となく繰り返し、それに感謝した。「より ブルーノートな歌にはなったけど、ではなくなったっていうか、ひとりの歌ではなくなってる。なんか発見がいっぱいあって、いろいろ気付かせてくれた周りの環境っていうのがデカいんですよね。そういう人たちと出会えた自分っていうのは、すごく運が良かった。
一瞬の閃き」、「移動」(青い電車の倍テン?)、「てんとうむし」と、ハードバップ全盛時の勢いを余すところ無く伝えるアップテンポの曲が続く。その中にトレーンお得意のバラード「俺は古い男」
時のマイルスクインテットのメンバー、フィリー・ジョージョーンズ(ds)とポール・チェンバース(b)。個性溢れるフィリー・ジョーの変拍子ドラムスが 本盤に独特うねりを与えている。リズムキープを中心とした出しゃばらないケニー・ドリューのピアノ。このリズムセクションはチェンバースのリーダー作 「チェンバース・ミュージック」で、既にトレーンと競演を果たしている。
1957年コルトレーンはプレスティッジと2年間の正式契約を結ぶ。ブルー・ノートのアルフレッド・ライオンはあきらめ切れず、その頃セロニアス・モン ク・カルテットにいたコルトレーンをファイブ・スポットに尋ね、リーダー・アルバムをブルー・ノートで出して欲しい旨伝える。コルトレーンはプレスティッ ジと話し合い、1作だけのリーダー・アルバムを出すことになる。それが本作『ブルー・トレイン』である。
Kenny Drewの最高傑作と言う人もいますが、晩年は日本の女性Jazzファンの友となったKenny Drewも、若いころはバリバリのバッパーだったと言う証です。
957年の作品で一時期マイルスと離れた時期にこれだけの素晴らしいリーダー作を作りながらこの後またマイルスと一緒にやって、更に傑作を作るワケだ。
Amazon.co.jp
   コルトレーンのリーダー作は、ブルーノートには1枚しかない。それが本作である。
    リー・モーガン&カーティス・フラーとの3管編成でのびのび、かつエネルギッシュに吹いている名作だ。ケニー・ドリュー、ポール・チェンバース、フィ リー・ジョー・ジョーンズというリズム・セクションの顔ぶれも申し分ない。録音は57年。セロニアス・モンクとの交流を経て、コルトレーンが急成長を遂げ た時代の演奏だけに、そのプレイは自信に満ちあふれ堂々としている。
   マイルス時代はともかく、コルトレーンのリーダー作にはどこか求道 者的な色彩がつきまとう。だがこれは例外的な作品で、ファンキー・ムード満点、解放感いっぱいのハード・バップ・ジャズだ。重い戦車が疾走するようなコル トレーンの重厚なテナー、ブリリアントなリー・モーガンのトランペット・ソロ、もうすばらしいとしかいいようがない。大げさでなく、このアルバムを聴いて いると、ジャズ・ファンでよかったとつくづく思う。これほど満足感を味わえるアルバムもめずらしい。(市川正二)
1957年の作品で一時期マイルスと離れた時期にこれだけの素晴らしいリーダー作を作りながらこの後またマイルスと一緒にやって、更に傑作を作るワケだ。
blue note 1577 Blue Train (John Coltrane)

Blue Train (John Coltrane)

JJohn Coltraneが親分Milesがフランスへ行っている間に、残した唯一のBlue Noteでのリーダ盤です。BlueNoteにBlue Trainと言う作品をJohn Coltraneが吹き込んだと言うしゃれで、日ごろは頭を抱えながら、奮闘していると言う感じのColtraneがのびのびとやっているのが、良くわかります。
これも出だしの一発で決まっています。一曲目の出だしがいい作品は大体名盤になるというところですか。BlueNoteだから価値ある1枚と言えますが、Lee MorganとCurtis Fullerの存在でBlueNote屈指の名盤となっています。Kenny Drewの最高傑作と言う人もいますが、晩年は日本の女性Jazzファンの友となったKenny Drewも、若いころはバリバリのバッパーだったと言う証です。
blue note 1577 Blue Train (John Coltrane)
アレンジ arrange

「並べること」「配列すること」が転じて、編曲や脚色の意に用いる。曲の楽器編成や楽譜構成を書き改めることによって、表境者の意図に適したものにしようとする行為。
blue note 1507 The Jazz Messengers at The Cafe Bohemia vol.1/カフェ・ボヘミアのジャズ・メッセンジャーズ Vol.1 Art Blakey & Jazz Messengers アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ

-intro
1 Soft Winds
2 The Theme
3 Minor's Holiday
4 Alone Together
5 Prince Albert

-イントロダクション・バイ・アート・ブレイキー 
1.ソフト・ウィンズ 
2.ザ・テーマ 
3.マイナーズ・ホリデイ 
4.アローン・トゥゲザー 
5.プリンス・アルバート

KENNY DORHAM(tp)(ケニー・ドーハム)
HANK MOBLEY(ts)(ハンク・モブレー)
HORACE SILVER(p)(ホレス・シルバー)
DOUG WATKINS(b)(ダグ・ワトキンス)
ART BLAKEY(ds)(アート・ブレイキー)
アドリブ ad lib

音楽記号ad libitum(曲の発想や速度の決定・変更、ある声部や楽器のパートの変更・省略、演奏様式の決定などを演奏者の自由に任せるという標示。ラテン語)を省略したもの。ジャズでは、一定のコード進行やテーマに基づいて、演奏者が即興的に行なう演奏を指す。インプロヴィゼーションとほぼ同意。普通は曲のテーマのコード・ブログレッションを用いて即興的にメロディー・ラインを作りながら演奏すること。クラシックの即興ヴァリエーションと共通した点もあるが、リズム・セクションをバックにサックスが何コーラスもアドリブをするという場面などはジャズ独特のものであり、ごく特殊なものを除いてはアドリブのないジャズは考えられない。
最近では曲の構成に対する考え方が従来とは変ったものもあって、曲のコード・プログレッション、小節数などに関係なく独立したアドリブ部分を置く編曲も見られる。
アシッドジャズ asid jazz 1980年代のイギリスを発信地とするムーヴメントがもとになったジャズのスタイル。当時の若者のダンス文化で好んで取り上げられた、1960年代のアメリカン・ソウルジャズや1970年代のジャズファンクのレコードがレア・グルーヴとして注目され、これに倣った音楽がライヴで演奏されるようになったもの。「アシッド」白体は合成麻薬LSDを指す俗語で、1960年代の米サンフランシスコを震源として世界へ広がったフラワームーヴメントのひとつである「LSD体験のような音楽」に用いられたのが最初。 「日本橋ジャズクラブ」さんのHPから引用
アコースティック acoustic

「聴覚の」「音響の」という意味が転じて、電気的な音響装置をもたない楽器(あるいはその音色)に用いられる。さらに、音楽全般では、透明感や奥行き、あるいは分離感のあるサウンドを表現する際の修飾語としても使われる。

「日本橋ジャズクラブ」さんのHPから引用
アカペラ a cappella

伴奏なしで合唱や独唱をすること。音程が完壁にとれることはいうまでもなく、声のニュアンスといった“表現者の個性”がそのまま出てしまうために、ヴォー カルのなかでも難易度が高いとされる。メロディ部分を歌うだけのものが多いが、ジャズの場合はさらに差別化するため、スキャットなどの器楽演奏的な歌唱を 織り交ぜたりする。「教会音楽風に(according to chapel)」のイタリア語の略が語源。

「日本橋ジャズクラブ」さんのHPから引用
アヴァンギャルド avantgardc

フランス語。もともとは軍隊の前衛に配置された戦闘部隊を指した言葉で、これが、第一次世界大戦前後にヨーロッパに起こった芸術上の革新運動(主に抽象主 義とシュールレアリスム)に対する名称に用いられるようになり、転じて「表現・手法・芸術観の急激な変革を求める芸術精神」を指すようになった。ジャズは 革新的な表現方法を優先して発達したので、常にアヴァンギャルドだったといってもいいが、それを一般化するサイクルが非常に速いのも特徴的。

「日本橋ジャズクラブ」さんのHPから引用

1506「The Eminent Jay Jay Johnson vol.2/ジ・エミネントJ.J.ジョンソン Vol.2」 J.J.Johnson/J.J.ジョンソン


1 Daylie Double
2 Pennies from Heaven
3 You're Mine You
4 Turnpike (alt)
5 It could Happen to You
6 Groovin'
7 Portrait of Jenny
8 Viscosity
9 Time after Time
10 Capri (alt)

1.デイリー・ダブル 
2.ペニーズ・フロム・ヘヴン 
3.ユーア・マイン・ユー 
4.ターンパイク(別テイク) 
5. イット・クッド・ハプン・トゥ・ユー 
6.グルーヴィン 
7.ポートレイト・オブ・ジェニー 
8.ヴィスコシティ 
9.タイム・アフター・タイム 
10. カプリ(別テイク)

JAY JAY JOHNSON(tb)(ジェイ・ジェイ・ジョンソン)
CLIFFORD BROWN(tp)(クリフォード・ブラウン)
JIMMY HEATH(ts・bs)(ジミー・ヒース)
HANK MOBLEY(ts)(ハンク・モブレー)
JOHN LEWIS(p)(ジョン・ルイス)
HORACE SILVER(p)(ホレス・シルバー)
WYNTON KELLY(p)(ウイントン・ケリー)
PERCY HEATH(b)(パーシー・ヒース)
PAUL CHAMBERS(b)(ポール・チェンバース)
CHARLES MINGUS(b)(チャールズ・ミンガス)
KENNY CLARKE(ds)(ケニー・クラーク)
SABU(conga)(サブー)


忍者ブログ [PR]
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
bluenote records
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索